昨日からハイテンションモード(悪く言えば躁状態)のぼへみんです。
そろそろローテンション(鬱)期に入りそうなので、その前に徒然に。
躁状態、ネガティブなイメージが先行しがちだけども、別の視点から見た場合には違った景色がある。
人の感情は波みたいに上がったり下がったりする。
躁状態の時、自分軸を貫くとマイナスに作用するけど、自分軸ではなく「全体軸」で考えることが出来れば、+の作用のまま落ち着く。
全体軸ってなぁに?って話なんだけど、
他人軸、自分軸の説明は割愛させてもらって、このどちらでもない全体軸なんだけど、自分も含めてみんな(全体)が、共通で持っている「幸せ」を、自分の頭で考えて、それに沿って行動をしていくことを全体軸という。
全体軸で行動すれば、自分の幸せだけでなく、みんなの幸せも叶えられる。
だから、自分の力だけでなく、みんなの力を借りて、大きな幸せが実現できる。
という考え方が全体軸。
だから、躁状態のときには、この「全体軸」の考えを思い出すことがポイントになる。
躁状態でかつ独りよがりでいたら、鬱のしっぺ返しがやってくる。
だけど、躁状態で自分の幸せとみんなの幸せを意識していれば、ひどい鬱状態は回避できる。
そんな話を、思い出すことができました。
ぼへみんより
ABOUT ME
スポンサーリンク